2014年4月– date –
-
WordPressプラグイン|Google xml sitemaps バージョン3→4は少し注意が必要
『Google xml sitemaps』は、WordPressサイトのサイトマップを自動的に作成してくれるプラグインです。使い方は以前に詳しく記事にしました。 これ超簡単![WordPress対応]XMLサイトマップ登録法 最近、バージョンが「3→4」になり、プラグインが作成するサイトマップの仕様が大きく変わりました。過去に取りあげたときと今のバージョンにおける設定方法が一部変わってしまったので、その部分だけを今回説明します。 【旧バージョンのサイトマップ】 旧バージョンが作成するサイトマップは、「sitemap.xml」という一... -
直帰率の改善にウフフ!スマホサイトのメニューをアプリっぽくしてみたら
メニューをアプリっぽくフッターに固定してみたら、直帰率が10%ほど改善しました。昨日の今日の話なのであまりアテにはならぬ的な見方もできますが、これをポジティブに捉えた方がさらなる工夫への弾みになります。 それで、新たに前後の記事へ移動できるボタンを加えました。利用したjQueryのプラグインやアイコンフォントは前記事で紹介してるので、今回は知っ得な「WordPressの条件分岐」について、触りだけにはなりますが書いておこうと思います。 【現在のメニューの様子】 これでメニュー作りはひと段落です... -
制作を発注する前に!WordPressで簡単に更新できないところ
初心者のあなたが、WordPressの「自分で更新できる」という点に魅力を感じ、サイト制作の発注先を探しているという前提でのお話。 「WordPressなら簡単に更新できますよ!」は僕もついつい口を滑らしがちな言葉です。(スミマセン)でも実は、素のまんまのWordPressだと、更新する場所によってはかなり高度なスキルが求められることも。 それがどこかを制作へ入る前にちゃんと発注先に確認しておかないと納品後、 あなた 「ここを変えたいんだけど?」 制作側 「いや、そこはできないっす」 あなた「えっ?」 制作... -
WordPress 子テーマにおける『style.css』の記述方法
ググればすぐに出てくるんだけど、頻繁に使うので自分用としてコピペ可メモ。 【軽く『子テーマとは?』】 WordPressの子テーマは、テーマのアップデートによる影響を受けずに、サイトのデザインや機能を自分好みにカスタマイズしていける方法です。 時が経っても全然アップデートされないテーマを使っている場合は、子テーマによるメリットはあまりありませんが、積極的に新機能を追加しバージョンアップされているテーマを使うときは、子テーマを用意した方が安全かつ便利です。 【では、記述方法】 子テーマは...
1