2015年– date –
-
ん、WordPressでネットショップ?って時のペイパル系プラグイン5個
「WordPressでネットショップを作ってほしい。プラグインてのを使えば簡単なんでしょ」という要望。たまにクライアントさんからあります。それについて、ちょこちょこっとプラグインの紹介も含めて書いてみたいと思います。 【WordPressのプラグインとは】 プラグインは、WordPressの素(す)の状態にはないいろいろな機能を追加できる便利な仕組みのことですね。確かに、ネットショップ用のよくできたプラグインがいくつかあります。「Welcart」や「WooComerce」とかです。 WooCommerceの使い方はわりと簡単だけ... -
ヤツには見せない!特定の国を指定してアクセスをブロックできるWordPressプラグイン
世界的に利用者が多いWordPressは、悪意ある攻撃のマトになりやすいところもあって、セキュリティ対策は必須です。 WordPressを守るための有効な手段のひとつとして、「管理画面に対して海外からのアクセスをブロックする方法」があげられます。エックスサーバーとか、有名どころのレンタルサーバーには、それができる機能がよく付いてますね。過去に一度特集しました。 WordPressのセキュリティ機能付きレンタルサーバー比較 今回紹介するのは、そんな海外からのアクセスを国単位でブロックできるプラグインです... -
【2021年】WordPressのレンタルサーバー比較。初心者へのおすすめは?
発表! ついにWordPressのレンタルサーバー、おすすめナンバー1が決まりました。 雰囲気で選んだのではなく、このようにちゃんとデータを計測。 比較して選んだリアルな結果なのでご期待ください。 WordPress用のレンタルサーバー選び、難しくないですか? 最近、サーバーの低価格化&高機能化がやたらと進んでます。 同じくらいの料金で似たようなレンタルサーバーがいろいろと見つかっちゃいますよね。 「違いは何?」と頭を抱えている人も多いと思います。 ホントにいったい、どのレンタルサーバーを選べばいい... -
WordPress x AdSense、記事の途中に広告を表示して収益を増やそう
AdSense(アドセンス)の表示位置が収益に大きく影響することは周知の事実。 記事の頭がいいのか、それともお尻? あるいは胸元あたりがいいのかしら? そんなふうに表示位置を変えて収益への影響を調べるのに便利な方法があります。使うのは「ショートコード」。記事中のどこでも自由にAdSenseを表示できるようになります。 【ショートコード、ていうのはこんなの】 ショートコードの良い例は、多くのブロガーさんも使ってる「Contact Form7」。プラグインが発行するショートコード。 こやつを記事中に差し込めば... -
WordPressのカレンダー系プラグイン8個。色分けして営業日やイベント告知。予約受付できるやつも。
「営業日や臨時の休業日を案内できるカレンダーをサイトに付けて」って要望が、クライアントさんからけっこうあったりします。「予約可能かどうかをカレンダー上で◯とか×で見せたい」や「カレンダーから予約できる機能がほしい」ってのも多いです。 そんな要望に応えられそうなWordPress プラグインを集めました。 本当は要望を満たせるシステムを案件ごとに開発できればいいんでしょうが、それだけ予算に余裕があるケースばかりでもなく。 ってことで、どうぞ。機能・用途別に8個あります。 【カレンダー系プラグ... -
今年も猛威をふるうWordPress攻撃。初心者ならまずプラグインでセキュリティ対策『SiteGuard WP Plugin』
今年もWordPressのユーザーが激増しそうです。初心者さんに優しい環境が整ってきたおかげでしょう。 WordPressをワンクリックで、簡単にインストールできるレンタルサーバーが増えてます。データベースをセットアップする必要や、FTP経由でファイルを送受信する必要もなく、専門スキルがなくても気軽にWordPressでのブログ更新を楽しめます。 その一方で、WordPressを狙う悪質な攻撃も増えてます。 セキュリティ関連は、Webを本職にしてても苦手な人が多く、趣味でブログを運営している初心者さんにとってはなおさ...
1