2017年2月– date –
-
WooCommerceの使い方、わりと簡単。日本語対応テーマあり
今回は、「WooCommerce」というプラグインを利用し、WordPressでネットショップを作成する方法について書きました。 前に「ペイパル決済をWordPressへ追加するプラグイン」について記事にしました。 それより今回は、もうちょっと高度な方法を使い、本格的なオンラインショップを作ります。 【ただ、正直いうとWordPressでネットショップは……】 おすすめできません。理由は以下の3つ。 セキュリティが不安 システムアップデートで不具合が生じる可能性がある 不具合の解消が難しい WordPressは、普通のホームペー... -
ローカルのWordPressからお問い合わせフォームのメールが送れない場合
WordPressの開発をローカルで進めているとき、お問い合わせフォームからのメールが送れないエラーが生じることがあります。 これは、「Contact Form 7」で作ったメールフォームの送信直後の画面です。正しく送信されたことを知らせるメッセージが現れていますが、受信メールを確かめてみると届いていません。なぜ>< メールが送れない原因は、開発環境によって異なりますが、多くの場合は、今回紹介するプラグインで解決できます。 【WP Mail SMTP】 「WP Mail SMTP」は、プラグインの名称がそのまま表しているよ... -
ごちゃごちゃしてきたWordPressを1瞬で初期化する方法
もうごちゃごちゃしてきた関係をリセットして、いっそのこと白紙からやり直したいということが、WordPressとの付き合いの中でも起こります。 WordPressのカスタマイズへ積極的に取り組みたいため、テスト環境を別に用意している方は多いでしょう。 プラグインごとの挙動を確かめるため、あるいは、オリジナルテーマを開発する途中デザインへの影響を確認するため、固定ページを作ったり、記事を投稿したり、いろいろ試します。 テストの途中では、当然バグもよく発生します。テスト期間が長くなると、途中でもうサ... -
WordPressも対応してるレスポンシブイメージをかじる感じで説明
最近、レスポンシブデザインの案件が7割を超えてきている中で、ウェブサイトを訪問する側への、PCから、タブレットから、スマホから、環境差を埋める優しい工夫が増々重要になってきているなあと実感してます。 そんな工夫のうちの一つ、今回はレスポンシブイメージの基本をまとめてみました。 記述方法や対応ブラウザについて、かじる程度に軽く説明しています。サクッと把握するのにちょうどいい分量だと思いますので、「レスポンシブイメージって?」という初心者さんはぜひどうぞ。 【レスポンシブイメージと...
1